2024年12月01日
ドナ ドナ
<ドナ ドナ> 2024.12.01.
かみさんが、図書館で借りてきた本に、「世界の愛唱歌集」があった。
パラパラめくってみたら、「ドナ ドナ」があった。
あれは30年くらい前か。
浜松スクエアダンス愛好会に、アメリカからのツアー一行が来た。
定例会に参加したり、観光案内をした。
我が家にステイしたご夫婦。
彼女の名前は、ドナと言った。
すぐ「ドナ ドナ」の歌を思い出し、日本語で歌ってみせた。
彼女は、知らないという。
ジョン・バエズの歌でおなじみだったが、知らないという。
アメリカは、それだけ広いということか。
アメリカの歌だと思っていたが、違うらしい。
歌集は、左に楽譜、右に1ページの解説があるもの。
アメリカのフォークソングだと思っていたが、違った。
第2次大戦中、400万人のユダヤ人が殺されたアウシュビッツの、ホロコーストを歌ったものだった。
ナチスに迫害され、収容所に連行されて行くユダヤ人たちを、屠殺場へ売られていく子牛になぞらえて歌ったものだ。
ベトナム反戦歌としても、歌われた。
教科書にも採用されたが、安井かずみ訳では、子供たちに、刺激的と、安井本人により、変更されたという。
いつも思うのだが、ひどい目にあったユダヤ人たちがつくった国が、イスラエルだ。
その国が、なぜガザなどで、ナチスと同じことを繰り返しているのか、不思議だ。
#ドナドナ #ホロコースト #ジョン・バエズ

かみさんが、図書館で借りてきた本に、「世界の愛唱歌集」があった。
パラパラめくってみたら、「ドナ ドナ」があった。
あれは30年くらい前か。
浜松スクエアダンス愛好会に、アメリカからのツアー一行が来た。
定例会に参加したり、観光案内をした。
我が家にステイしたご夫婦。
彼女の名前は、ドナと言った。
すぐ「ドナ ドナ」の歌を思い出し、日本語で歌ってみせた。
彼女は、知らないという。
ジョン・バエズの歌でおなじみだったが、知らないという。
アメリカは、それだけ広いということか。
アメリカの歌だと思っていたが、違うらしい。
歌集は、左に楽譜、右に1ページの解説があるもの。
アメリカのフォークソングだと思っていたが、違った。
第2次大戦中、400万人のユダヤ人が殺されたアウシュビッツの、ホロコーストを歌ったものだった。
ナチスに迫害され、収容所に連行されて行くユダヤ人たちを、屠殺場へ売られていく子牛になぞらえて歌ったものだ。
ベトナム反戦歌としても、歌われた。
教科書にも採用されたが、安井かずみ訳では、子供たちに、刺激的と、安井本人により、変更されたという。
いつも思うのだが、ひどい目にあったユダヤ人たちがつくった国が、イスラエルだ。
その国が、なぜガザなどで、ナチスと同じことを繰り返しているのか、不思議だ。
#ドナドナ #ホロコースト #ジョン・バエズ

Posted by mayonaka fujita at 10:16│Comments(0)
│◆スクエアダンス物語