2023年08月17日

防火用水って?

 ・防火用水って 2023.09.17.


 戦争中、各町内に設置された防火用水。
 コンクリ製の、小さな風呂のようなもの。
 水をためて、火災が発生した時に、水をくみ出して、バケツリレーで火を消す。
 普段は、ボウフラがわくため、木のふたをしておく。

 市町で(東京は区で)つくるが、金がある家は、特製で、〇〇家や、〇〇商店などと書いたりする。 
 終戦後は、金魚を飼ったり、スイレンを育てたりする。
 底に穴を開けて、土を入れ、植木鉢代わりにもする。
 まちの文化財として、今なお保管されているところもある。

 江戸時代からあり、桶をピラミッドのように積んであるのは、時代劇でよく見る。

 母の実家にあったが、今どうなっているか分からない。

防火用水って?



タグ :防火用水

同じカテゴリー(◆まよなかのひとりごと)の記事
クラス会 OB会再開へ
クラス会 OB会再開へ(2025-05-21 10:25)

だいこんの花
だいこんの花(2025-04-27 10:05)

芝ざくら開く
芝ざくら開く(2025-04-21 16:23)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防火用水って?
    コメント(0)