2023年07月18日

 伝統行事 遠州大念仏

 遠州夏の風物詩、遠州大念仏 2023.07.18.

 遠州地方に今も伝わる遠州大念仏は、遠州地方の郷土芸能のひとつであり、初盆を迎えた家では欠かすことのできない盆供養。
 毎年お盆の夜、近隣の家を巻き込み、初盆の家で行われる

 当初は、徳川軍との戦いに亡くなった武田軍兵士の霊を弔うために行われたと言われる。
 遠州大念仏発祥の地、三方ヶ原古戦場犀ヶ崖において遠州大念仏が保存会によって奉納されるほか、各地に保存グループがある。

 初盆の家は近隣のチームに依頼、当日夜、その家の庭などで、念仏踊りを披露する。
 1972年、浜松へ引っ越したのがこの時期で、近所から聞こえる、鐘や太鼓に誘われて、知らない家の、庭にお邪魔したことがよみがえる。

 写真は、静岡新聞記事から。

  伝統行事 遠州大念仏





同じカテゴリー(◆姫まつ通信・姫街道物語)の記事
市民文芸に掲載
市民文芸に掲載(2025-05-24 16:27)

姫街道の蛇穴 
姫街道の蛇穴 (2025-01-01 23:01)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 伝統行事 遠州大念仏
    コメント(0)