2023年02月05日

だるまさんが転んだ

 <だるまさんが転んだ> 2023.02.05.

 1月2月になると、各地のお寺で、だるま市が開かれる。
 子供の頃、父が出張や旅行から帰ってくると、お土産にだるまを買ってくる。
 それも、あえて手足の出ているものをのを、面白がって選んでくる。

 父の残しただるまコレクションは、なかなか楽しい。
 こけしと違って、土産だるまは生産地名が書かれてないのが残念。
 達磨大師も、修行に疲れたら、手足を伸ばしていたろうな。

 ところで、手足が無いのは、障害者を差別していると、言う方がいる。
 私は、だるまやこけしは、他の美術と同じように、様式美の類だと思う。
 日本画でも、省略することが多い。

 ただ、願掛けに片目をいれ、成就したら両目をいれるなどという習慣もある。
 これは、両目を入れないと、完全とはみなさない、ということになるので、障害者差別として、見直されてきている
 選挙事務所でも、飾らない事務所も増えているという。

 さて、手足を伸ばして、確定申告に取り組むか。

 写真のだるまは、京都で買ったものと記憶している。
 箱は捨てちゃっているので、分からない。
 




同じカテゴリー(◆まよなかのひとりごと)の記事
クラス会 OB会再開へ
クラス会 OB会再開へ(2025-05-21 10:25)

だいこんの花
だいこんの花(2025-04-27 10:05)

芝ざくら開く
芝ざくら開く(2025-04-21 16:23)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
だるまさんが転んだ
    コメント(0)