2022年12月06日
北星中総合学習発表会
<北星中総合学習発表会に参加> 2022.12.05.
浜松市立北星中学の、1年次総合学習「三方原八景」発表会に参加した。
6クラスが、それぞれ8グループに分かれ、テーマ別にまとめて発表。
昨年までは、全員が分担して報告したが、聞えなかったり、理解しているのかなと思われる子もいた。
今年は、グループ代表者が一人で、各クラスにて発表。
代表で責任感もあり、発表内容も、まとまっていたが、この方法が良いのかは分からない。
やはり全員が発表する方が良い。
慣れない子も、練習すればうまくなるはず。
今年は、発表内容を壁新聞にまとめ、講師に配布された(写真)。
生徒はそれぞれタブレットを持ち、その中にある壁新聞を見ている。
こういう時代になって来たんだなー。
これはこれでまた心配。
検索すれば、色々な情報が観られるので。
見てはいけない情報も・・・。
先生も、対応が追いつかないという。
1年の教室は、4階にある。
これは、私にとってはつらいのだ。
あー、エレベーターが欲しい。
追伸。娘の次男坊君がいるのだが、みんな同じジャージを来ているので、見つけられなかった。
質問でもすれば、立ち上がるので分かるのだが・・・。
最近よく、校則の問題を聞くが、学校にいる時は、ジャージを着ているのなら、服装をとやかく言っても、意味ないんじゃないか?
いっそ、通学もジャージにしたらいいじゃん。

浜松市立北星中学の、1年次総合学習「三方原八景」発表会に参加した。
6クラスが、それぞれ8グループに分かれ、テーマ別にまとめて発表。
昨年までは、全員が分担して報告したが、聞えなかったり、理解しているのかなと思われる子もいた。
今年は、グループ代表者が一人で、各クラスにて発表。
代表で責任感もあり、発表内容も、まとまっていたが、この方法が良いのかは分からない。
やはり全員が発表する方が良い。
慣れない子も、練習すればうまくなるはず。
今年は、発表内容を壁新聞にまとめ、講師に配布された(写真)。
生徒はそれぞれタブレットを持ち、その中にある壁新聞を見ている。
こういう時代になって来たんだなー。
これはこれでまた心配。
検索すれば、色々な情報が観られるので。
見てはいけない情報も・・・。
先生も、対応が追いつかないという。
1年の教室は、4階にある。
これは、私にとってはつらいのだ。
あー、エレベーターが欲しい。
追伸。娘の次男坊君がいるのだが、みんな同じジャージを来ているので、見つけられなかった。
質問でもすれば、立ち上がるので分かるのだが・・・。
最近よく、校則の問題を聞くが、学校にいる時は、ジャージを着ているのなら、服装をとやかく言っても、意味ないんじゃないか?
いっそ、通学もジャージにしたらいいじゃん。

Posted by mayonaka fujita at 11:31│Comments(0)
│◆姫まつ通信・姫街道物語